4年生 図画工作 彫って刷って見つけて
2025年1月31日 14時17分
彫刻刀を使っての学習が始まりました。
初めての彫刻刀に臨む4年生は、自分の顔を彫っています。
下絵を太いペンでなぞり、その両サイドを三角刀で彫っていきます。
いつも元気な4年生ですが、図画工作の時間は、とにかく集中スタイル!!
版木を回す音や、木くずをはらう音以外は、なにもしません・・・。
「すっごく疲れた〜!」と、「でも楽しい〜!」が入り混じる制作を続けます。
彫刻刀を使っての学習が始まりました。
初めての彫刻刀に臨む4年生は、自分の顔を彫っています。
下絵を太いペンでなぞり、その両サイドを三角刀で彫っていきます。
いつも元気な4年生ですが、図画工作の時間は、とにかく集中スタイル!!
版木を回す音や、木くずをはらう音以外は、なにもしません・・・。
「すっごく疲れた〜!」と、「でも楽しい〜!」が入り混じる制作を続けます。
1月7日は「七草の日」
年始めに七草を食べることで、無病息災を祈る(1年の健康を願う)特別な日とされています。
本日は、JAえひめ未来さんによる食育出前授業がありました。3・4年生が参加しました。
まずは、「せり:競り勝つ」「ほとけのざ:仏様の座布団」のように七草それぞれの説明を聞きました。
お正月になると、七草の出荷準備に、1農家あたり150~200人のお手伝い(アルバイト)が来ることを聞いて、子どもたちはびっくり!!
次に、実際に七草を見たり触ったりしながらクイズに挑戦!
「なずなはどれですか?」と聞かれ、子どもたちは「これかな。」「これじゃない?」と言いながら正解を探します。
正解だと思うものを見せに行きますが…「残念!」と言われ、何度も探し直して見せに行きました🌱
最後には、みのりちゃん(JAえひめ未来イメージキャラクター)も登場し、みんなで記念撮影📸
3年生は、JAえひめ未来さんと一緒に給食を食べました。
春の七草を実際に見て、触って、食べて、食の大切さや伝統行事について学んだ子どもたち。
西条市で育てられ、全国に出荷される七草は私たちの自慢であり、これからも大切にしたい名産ですね✨
【ご案内】本日の様子が掲載、放送されます。
愛媛新聞(朝刊):1月10日(金)9面
ハートネットTV:明日(1月10日)18:30(後日、YouTubeにて限定公開もあります。決まり次第、お知らせします。)