5年 環境学習10月3日
2023年10月6日 12時07分愛媛県浄化槽協会のお二人にご来校いただき、水の浄化について学びました。カブトガニの飼育を通して、河原津海岸の清掃、瀬戸内海の環境保全、水の循環について学んでいる5年生。「砂、紙、小石、炭、毛糸、荒砂…など」10種類の中から7種類を選び、順番も班で考えて、泥水の浄化の実験を行いました。透明度約50cmまで浄化できた班が最高でした。無限ではない水を大切にする意識がさらに高まった2時間でした。浄化槽協会の皆様、ありがとうございました。
愛媛県浄化槽協会のお二人にご来校いただき、水の浄化について学びました。カブトガニの飼育を通して、河原津海岸の清掃、瀬戸内海の環境保全、水の循環について学んでいる5年生。「砂、紙、小石、炭、毛糸、荒砂…など」10種類の中から7種類を選び、順番も班で考えて、泥水の浄化の実験を行いました。透明度約50cmまで浄化できた班が最高でした。無限ではない水を大切にする意識がさらに高まった2時間でした。浄化槽協会の皆様、ありがとうございました。
今年度は5名の先生方が、退職・転任されます。
職員室にて教職員とお別れの挨拶をした後、体育館にて子どもたちとお別れの挨拶を行いました。
大好きな先生方とのお別れは寂しいですが…
最後は、やっぱりみんな笑顔で! “ さようなら!また、会いましょう!”
5名の先生方、本当にありがとうございました。
今日までの感謝と、新たな環境、新たな出会いへの期待を胸に…「ありがとう。さようなら。」